「学研の科学」 の思い出 
2010/10/20 Wed. 19:53 [edit]
1 名前: おたすけ血っ太(catv?)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:09:39.29 ID:LFdiH/8RP ?PLT(12002) ポイント特典
■iPhoneアプリ「科学のふろく」第2弾、「実験レコードプレーヤー」
学研教育出版は、iPhoneアプリ「科学のふろくアプリシリーズ」の第2作目として、「実験レコードプレーヤー」の提供を開始した。通常価格は450円だが、現在は発売記念の期間限定価格で230円となっている。
実験レコードプレーヤーは、1970年代から1980年代に刊行された子ども向け科学雑誌「5年の科学」の付録であるレコードプレーヤーを再現し、iPhone上で懐かしいアナログの手回しプレーヤーの雰囲気を楽しめるアプリ。
バーチャルレコードをターンテーブルにセットしてコントローラを指で回していく。指が回転する速さに合わせてゆっくり回せば低い音で、早く回せば高い音でレコードが再生される。
全8枚のバーチャルレコードには、「科学のふろく」として配布された虫や鳥の声、「学習のふろく」として配布された九九の歌、学校の授業や運動会で流れる懐かしい音楽が収録されているほか、かつての「学習と科学」のCMソングが収録された隠しバーチャルレコードも用意されている。さらに最大30秒の音声を録音できる赤レコードも最大8枚まで利用できる。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1010/19/news079.html

■iPhoneアプリ「科学のふろく」第2弾、「実験レコードプレーヤー」
学研教育出版は、iPhoneアプリ「科学のふろくアプリシリーズ」の第2作目として、「実験レコードプレーヤー」の提供を開始した。通常価格は450円だが、現在は発売記念の期間限定価格で230円となっている。
実験レコードプレーヤーは、1970年代から1980年代に刊行された子ども向け科学雑誌「5年の科学」の付録であるレコードプレーヤーを再現し、iPhone上で懐かしいアナログの手回しプレーヤーの雰囲気を楽しめるアプリ。
バーチャルレコードをターンテーブルにセットしてコントローラを指で回していく。指が回転する速さに合わせてゆっくり回せば低い音で、早く回せば高い音でレコードが再生される。
全8枚のバーチャルレコードには、「科学のふろく」として配布された虫や鳥の声、「学習のふろく」として配布された九九の歌、学校の授業や運動会で流れる懐かしい音楽が収録されているほか、かつての「学習と科学」のCMソングが収録された隠しバーチャルレコードも用意されている。さらに最大30秒の音声を録音できる赤レコードも最大8枚まで利用できる。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1010/19/news079.html

2 名前: おたすけ血っ太(福岡県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:10:21.82 ID:27rHIYYCP
テルミンのやつだけ買った
3 名前: こんせんくん(関西地方)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:11:37.18 ID:ZqqZNC/Y0
週おきにショボイ回と豪華な回があった
4 名前: おもてなしくん(大阪府)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:12:34.74 ID:O4DycKto0 [1/2]
学習も買ってたけど、科学の方ばっかリ読んでいたな。
5 名前: ハミュー(西日本)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:12:43.08 ID:+x16ua1n0
おばちゃんがロビーみたいなとこで売ってたな
9 名前: ラビディー(東京都)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:15:20.79 ID:8MEppuVw0
カブトガニにひどいことしたよね
26 名前: つばさちゃん(和歌山県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:33:46.92 ID:DF7d8IwF0 [1/2]
>>9
カブトエビな
14 名前: 愛ちゃん(神奈川県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:17:39.33 ID:47hhn/jg0
毎月、学研のおばちゃんが届けてくれたな
付録についてたメジャーは今でもつかってる
16 名前: マー坊(三重県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:18:50.25 ID:8iPlTZOi0
正直これの影響もあって理系の職に居るような気がする
17 名前: おもてなしくん(大阪府)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:19:08.35 ID:O4DycKto0 [2/2]
>>16
俺も。
20 名前: じゃがたくん(山陰地方)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 00:20:48.66 ID:IDu3Gph60
学習のふろくのがっかり感ときたら
27 名前: サトちゃん(チリ)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 00:34:03.82 ID:VkhNymRQ0
本当は、科学が欲しかったのに、母ちゃんが学習しか、契約させてくれなかった…(/ _ ; )
30 名前: マー坊(北海道)[] 投稿日:2010/10/20(水) 06:55:09.24 ID:JiKGVAvLO
シーモンキー
31 名前: あどかちゃん(徳島県)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 06:56:45.69 ID:ncR+Hbce0
学習の存在意義について
45 名前: ミルミルファミリー(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2010/10/20(水) 08:05:21.74 ID:dJMYgri4O
科学の漫画で2Dに目覚めた
47 名前: KEN(チベット自治区)[] 投稿日:2010/10/20(水) 08:19:34.54 ID:0RrQMrIH0
付録が栽培セットだった時のガッカリ感。
球根・鉢・土そして移植ごて。こんなの科学じゃないだろ…とやさぐれたものだ。
54 名前: おたすけ血っ太(岩手県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 09:27:56.92 ID:6O0y/CjCP [1/6]
おれが一番気に入ったのは3年の科学の電池式プロペラ推進水陸両用三輪車
時代が進んだらゴム推進になっちゃってがっかり 車輪がフロート兼ねててさ
58 名前: おたすけ血っ太(岩手県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 09:38:12.31 ID:6O0y/CjCP [4/6]
日光写真セットやピンホールカメラもよかった
64 名前: ポコちゃん(チベット自治区)[] 投稿日:2010/10/20(水) 10:29:01.95 ID:v2G9atHV0
今にして思えば子供が合法的に毎月一個のオモチャを買ってもらうためのダシだったな
今ならあの雑誌程度の科学読み物ならネットで無限に読める。付録はネットだけでは
どうにもならんが
65 名前: エビ男(東京都)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 10:42:53.58 ID:erAAFK2tP
ドクターシグマを単行本化してほしい
あれはとても面白かった記憶がある
79 名前: まがたん(東京都)[] 投稿日:2010/10/20(水) 17:03:25.37 ID:J5nRQrgd0
発泡スチロールカッター
81 名前: V V-OYA-G(大阪府)[] 投稿日:2010/10/20(水) 17:04:45.01 ID:L7FWUOP80
ちゃちい顕微鏡の思い出
91 名前: キューピー(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 19:21:14.27 ID:nWQA3VRXO ?2BP(2630)
5年の科学の付録で謎の宝石
94 名前: ニッパー(宮城県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 19:27:40.12 ID:URXKOrKq0
なんだかんだでけっこう為になる雑誌だったのにな
テルミンのやつだけ買った
3 名前: こんせんくん(関西地方)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:11:37.18 ID:ZqqZNC/Y0
週おきにショボイ回と豪華な回があった
4 名前: おもてなしくん(大阪府)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:12:34.74 ID:O4DycKto0 [1/2]
学習も買ってたけど、科学の方ばっかリ読んでいたな。
5 名前: ハミュー(西日本)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:12:43.08 ID:+x16ua1n0
おばちゃんがロビーみたいなとこで売ってたな
9 名前: ラビディー(東京都)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:15:20.79 ID:8MEppuVw0
カブトガニにひどいことしたよね
26 名前: つばさちゃん(和歌山県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:33:46.92 ID:DF7d8IwF0 [1/2]
>>9
カブトエビな
14 名前: 愛ちゃん(神奈川県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:17:39.33 ID:47hhn/jg0
毎月、学研のおばちゃんが届けてくれたな
付録についてたメジャーは今でもつかってる
16 名前: マー坊(三重県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:18:50.25 ID:8iPlTZOi0
正直これの影響もあって理系の職に居るような気がする
17 名前: おもてなしくん(大阪府)[] 投稿日:2010/10/20(水) 00:19:08.35 ID:O4DycKto0 [2/2]
>>16
俺も。
20 名前: じゃがたくん(山陰地方)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 00:20:48.66 ID:IDu3Gph60
学習のふろくのがっかり感ときたら
27 名前: サトちゃん(チリ)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 00:34:03.82 ID:VkhNymRQ0
本当は、科学が欲しかったのに、母ちゃんが学習しか、契約させてくれなかった…(/ _ ; )
30 名前: マー坊(北海道)[] 投稿日:2010/10/20(水) 06:55:09.24 ID:JiKGVAvLO
シーモンキー
31 名前: あどかちゃん(徳島県)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 06:56:45.69 ID:ncR+Hbce0
学習の存在意義について
45 名前: ミルミルファミリー(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2010/10/20(水) 08:05:21.74 ID:dJMYgri4O
科学の漫画で2Dに目覚めた
47 名前: KEN(チベット自治区)[] 投稿日:2010/10/20(水) 08:19:34.54 ID:0RrQMrIH0
付録が栽培セットだった時のガッカリ感。
球根・鉢・土そして移植ごて。こんなの科学じゃないだろ…とやさぐれたものだ。
54 名前: おたすけ血っ太(岩手県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 09:27:56.92 ID:6O0y/CjCP [1/6]
おれが一番気に入ったのは3年の科学の電池式プロペラ推進水陸両用三輪車
時代が進んだらゴム推進になっちゃってがっかり 車輪がフロート兼ねててさ
58 名前: おたすけ血っ太(岩手県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 09:38:12.31 ID:6O0y/CjCP [4/6]
日光写真セットやピンホールカメラもよかった
64 名前: ポコちゃん(チベット自治区)[] 投稿日:2010/10/20(水) 10:29:01.95 ID:v2G9atHV0
今にして思えば子供が合法的に毎月一個のオモチャを買ってもらうためのダシだったな
今ならあの雑誌程度の科学読み物ならネットで無限に読める。付録はネットだけでは
どうにもならんが
65 名前: エビ男(東京都)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 10:42:53.58 ID:erAAFK2tP
ドクターシグマを単行本化してほしい
あれはとても面白かった記憶がある
79 名前: まがたん(東京都)[] 投稿日:2010/10/20(水) 17:03:25.37 ID:J5nRQrgd0
発泡スチロールカッター
81 名前: V V-OYA-G(大阪府)[] 投稿日:2010/10/20(水) 17:04:45.01 ID:L7FWUOP80
ちゃちい顕微鏡の思い出
91 名前: キューピー(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2010/10/20(水) 19:21:14.27 ID:nWQA3VRXO ?2BP(2630)
5年の科学の付録で謎の宝石
94 名前: ニッパー(宮城県)[] 投稿日:2010/10/20(水) 19:27:40.12 ID:URXKOrKq0
なんだかんだでけっこう為になる雑誌だったのにな
- 関連記事
category: ニュース
tag: diary
« 声優、平野綾の「孤独」 他の声優さんと交流しない理由とは
今年最も活躍した声優は誰!? 第5回「声優アワード」一般投票が開始! »
トラックバック
トラックバックURL
→http://arukugamu.blog70.fc2.com/tb.php/2372-9806df87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |