『ゴルゴ13』の原作者 「ツンデレという単語は40年前に僕が作った」 
2011/02/13 Sun. 12:48 [edit]
「ツンデレ」は約40年前に生まれた?小池一夫さんのツイートが話題に
「普段はツンツンとしているが、ある条件下においてはデレデレとする」――そんな意味を持つ「ツンデレ」という言葉をご存じでしょうか。
近頃はいわゆる“萌え系”のキャラクターに対して使われることが多い「ツンデレ」が、実は1970年代から使われていたという説がTwitterで話題になっています。
この話題の元となったのは、『子連れ狼』や初期の『ゴルゴ13』など、名作マンガの原作を手掛けた小池一夫さんのつぶやきです。
好まれるキャラクターのテンプレート(類型)の中に「ツンデレ」というキャラがある。普段はツンツンしてるのに、好きな人前ではデレデレする。今、萌系のキャラクターにこの「ツンデレ」が多いが、これは僕がつけたのかというご質問がありました。
確かに「ツンデレ」は僕が昭和47年頃(約39年前)、「高校生無頼控」の中で使った言葉です。それが今蘇ってくるというのは、面白いねえキャラクターって。
今、萌系のキャラクターにこの“ツンデレ”が多いが、これは僕がつけたのかというご質問がありました」とツイート。次にこの回答として、「確かに“ツンデレ”は僕が昭和47年頃(約39年前)、『高校生無頼控』の中で使った言葉です」とつぶやきました。
『高校生無頼控』とは1970年代に発表されたマンガで、原作を小池一夫さん、作画を芳谷圭児さんが担当しています。
全文はソースで
http://mainichi.jp/select/biz/it/hatena/archive/articles/201102/2501.html
7 名前: はち(京都府)[] 投稿日:2011/02/13(日) 11:58:26.79 ID:Ki5dCB
初出はエロゲの君望スレだろうに。
12 名前: ヒッキー(catv?)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:01:17.28 ID:zyz59
巨匠がそう言ってんだからもうええんちゃうんかいw
そこは折れたれよww
16 名前: アイミー(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:03:34.41 ID:47C5j1
まあ、萌えは俺が最初に使いだしたんだけどね
31 名前: Kちゃん(栃木県)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:07:24.43 ID:5gkvmt
初めの頃のツンデレは今とは意味が少し違った気がする
36 名前: ロッチー(チベット自治区)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:13:19.03 ID:C03NmO
鮎川まどかのときは、既にツンデレという言葉があったから
時系列的には、おかしくないかも
39 名前: サリーちゃん(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:14:02.56 ID:Ved9Po
みんな同じ事を考えてたからブームになるわけで
俺が一番に考えたとか順番は割りとどうでもいい
40 名前: バンコ(愛知県)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:14:18.81 ID:zj1zduv
そもそもツンデレっていまだに定まってないだろ
①最初はツンツンしてるが仲が深まるにつれデレてくる
②公衆の面前ではツンツンしてるが二人っきりだとデレる
このどっちの意味でも使われてる。
61 名前: アリ子(鹿児島県)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:23:24.10 ID:iw0zyf
>>40
1は急性のツンデレで2は慢性的なツンデレだな
46 名前: ちびっ子(京都府)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:17:39.87 ID:DXzxy
>>40
それは言葉が生まれた頃の意味だな
今は「照れ隠しで取ってしまうつんけんした態度」みたいな意味に近い
102 名前: マーキュリー(関西地方)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:36:20.96 ID:E0c6
画像貼れや

114 名前: でんちゃん(大阪府)[] 投稿日:2011/02/13(日) 12:40:23.09 ID:zY1md
>>102
ただの「好きな人」と「嫌いな人」の区別じゃねーかw
- 関連記事
-
- 田村ゆかり、Twitterでの心ない返信に耐えられなくなる。 「私はbotではありません」
- 『ゴルゴ13』の原作者 「ツンデレという単語は40年前に僕が作った」
- 猪瀬直樹「コミケは祝祭空間だから都条例の対象外。変態同人誌を売買しまくってもいいよ」
category: Twitter
tag: diary
« 田村ゆかり、Twitterでの心ない返信に耐えられなくなる。 「私はbotではありません」
猪瀬直樹「コミケは祝祭空間だから都条例の対象外。変態同人誌を売買しまくってもいいよ」 »
コメント
まあ一連の歴史の端緒ではあるかもしれん
おまえらこのオッサン雁屋のバカよりは
ずっと立派なオッサンなんだから
少しはリスペクトしろよw
URL | 名無し亭 #-
2011/02/13 13:44 | edit
なんだ、今とは違う意味で使ってんじゃん。
小池一夫の売り込みトークか。
URL | 名無し亭 #-
2011/02/13 13:53 | edit
「芸の為なら女房も泣かす~」
昔は、男のほうがツンデレしてたんだが.....
URL | 名無しさん@零周年 #VXfMMDIk
2011/02/13 14:14 | edit
「萌え」は俺の中ではKOF95なんだけど
URL | 名無し亭 #-
2011/02/13 14:32 | edit
すぐ画像が出てくるのが相変わらず凄いなw
URL | 名無し亭 #-
2011/02/13 14:34 | edit
ツンデレもヤンデレもビッグバンの起源も俺
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/02/13 15:15 | edit
ゴルゴってそもそも原作者がいたのか。
URL | 駄目人間名無しさん #-
2011/02/13 15:18 | edit
その単語を使った本当の始めのネットユーザーが
小池一夫の高校生無頼控を読んでいたとは思えん…
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/02/13 15:41 | edit
小池一夫って別に売り込むまでもなく印税すごそうだけどなぁ
URL | 名無し亭 #-
2011/02/13 16:06 | edit
「もててもてて困っちゃう」の時代かな
URL | ※ただし名無しに限る #-
2011/02/13 16:18 | edit
悟空の大冒険の竜子も似たような路線だったかも・・・
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/02/13 17:11 | edit
小池先生は本人の作品もさることながら、劇画村塾での功績がでかすぎるよね。
URL | #-
2011/02/13 17:46 | edit
残念それは違う
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/02/13 18:44 | edit
たしか夏目漱石が使っていたのが、夫人の回想記だかに出ているはず。
ツンデレガンとか言うのだが。
URL | 不幸な名無しさん #S47nAOMY
2011/02/13 19:47 | edit
相手によってツンとデレを使い分けるってツンデレじゃねーよ!
使われ方も理解できない年寄りはだまっとけやw
URL | 名無し亭 #-
2011/02/15 12:49 | edit
私は弓月光だと認識しています。…①
URL | 名無し亭 #zPoKhtdE
2011/02/15 20:47 | edit
くらいま~っくす
男!!!
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/02/16 12:41 | edit
ツンデレの初出はファッション誌だっけ
オタが使ってるツンデレと意味は違って使われてたけど
URL | #FFeI7iKU
2011/02/17 22:35 | edit
画像見たけど、まさにツンデレじゃん。
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/02/18 00:46 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://arukugamu.blog70.fc2.com/tb.php/2885-f4d875cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |