あるき亭

古代日本人の造形センスsugeeee!!!な画像を貼っていくスレ   

1_20110219032526.jpg

古代日本人の造形センスsugeeee!!!な画像を貼っていくスレ

1 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 22:48:12.08 ID:jYmOP

とりあえず縄文時代から古墳時代メインで色々と。

なお、弥生~古墳時代の場合、銅鏡や須恵器といった
外来の影響の要素が強い工芸品は、なるべく除く方向で。
あくまでも、日本土着のパワーを感じさせるモノを重視。

ただし、基本的に自分の独断と偏見によるので
もしも「おい、あの有名どころは無ぇのか!」と
いった場合は、どんどん貼り付けてやってちょ。


まずは鉄板の縄文土器から
火焔土器(縄文中期):新潟県 十日町市 篠山遺跡出土


1_20110219033127.jpg


2 名前: ◆SUISEImM0U [] 投稿日:2011/02/18(金) 22:49:06.49 ID:ssvP

よし期待する


7 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 22:53:04.52 ID:jYmOP

深鉢(縄文中期):長野県 諏訪郡 藤内遺跡出土

個人的には、中期の土器だと火焔土器で有名な馬高式よりも、
こういった勝坂式の方が、より呪術センス的な意味で好みだったり。


1_20110219033443.jpg


8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/18(金) 22:55:53.35 ID:7ZGS8u

良スレの予感


9 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:00:09.56 ID:jYmOP

深鉢(縄文中期):長野県 富士見町 曽利遺跡出土

火焔土器に対する「水煙土器」とでもいう位置付け。
かつて10円葉書のデザインに採用された事でも有名。


1_20110219033700.jpg


10 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:05:42.37 ID:jYmOP

深鉢(縄文中期):群馬県 渋川市 道訓前遺跡出土

ここ最近になって名前が出始めてきた「焼町式土器」の一種。
施紋の複雑さでは、火焔土器にも決して引けをとらないと思う。


1_20110219034232.jpg


11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:07:21.94 ID:YE7ZO

凝った造りだなぁ


12 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:09:50.16 ID:jYmOP

深鉢(縄文中期):富山県 氷見市 朝日貝塚出土

火焔土器とは文化圏が違う(と思う)北陸の土器ながら、
造形の影響が顕著且つ、更に複雑化した発展形タイプ。


1_20110219034513.jpg


13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:13:34.93 ID:erj6V

こんな非実用的な物作れるくらい裕福だったんだな古代人


17 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:25:48.51 ID:jYmOP

>>13
ああいったデザインだけ見ると、どう考えても実用向きでない
火焔土器なんかでも、土器そのものに実際に煮炊きした跡があるので
器としての用途に使用しなかった…という訳でも無いみたい。


16 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:19:21.29 ID:jYmOP

神像筒型土器(縄文中期):長野県 諏訪郡 藤内遺跡

いわゆる土偶に代表される造形とは別の表現でもって、
縄文人のイメージする「神」の形を表現したと思われる土器。


1_20110219035057.jpg

ちなみに、自分はこの土器に写真を見た時、何故か縄文時代とは
縁も所縁もないはずのバビロニアとかアッシリアの造形を思い浮かべた。


18 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:33:41.30 ID:jYmOP

人面把手付深鉢(縄文中期):長野県 北杜市 御所前遺跡

母胎から出産された嬰児を表現したとされる土器。
嬰児が顔を出している部分の下は母親の両足の表現であり、
また、その顔の周囲を囲むラインは陰部の表現でもある。

なお、この時代の関東~甲信地方を代表する勝坂式土器には
こういった「人面把手」を有するものが多々見られる。


1_20110219035248.jpg


19 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:45:22.99 ID:jYmOP

釣手土器(縄文中期):長野県 諏訪市 穴場遺跡

上部に蛇を思わせる装飾の付いた土器であるが、
角度を変えることによって、様々な表情を見せる。


1_20110219035612.jpg 2_20110219035612.jpg

なお、この土器が持つ隠された意味については↓の本で
詳しく述べているのでご一読される事をお薦めする次第。

縄文のメドゥーサ‐土器図像と神話文脈/著:田中 基

後半ではミジャグジ様ネタも沢山扱ってるヨ!


20 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:53:37.75 ID:jYmOP

注口土器(縄文後期):東京都 青梅市 寺改戸遺跡

中期のダイナミックな造形から一転して、
徐々に沈静化していった縄文後期の土器。

これは、その頃から現われた注口土器の一種。
既に現在の土瓶のデザインを先取りしている。


1_20110219040009.jpg


23 名前:[] 投稿日:2011/02/18(金) 23:57:58.65 ID:jYmOP

注口土器(縄文後期):茨城県 稲敷市 椎塚貝塚

櫛目描きによる繊細且つ絡み合う渦紋が特徴的な注口土器。


1_20110219040235.jpg


76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:14:21.14 ID:jEyt

>>23
こういう渦巻き模様も縄を張り付けたりして作ったんかな
縄文の由来通りの縄模様ってのがあんまりよくわからん



80 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:21:11.47 ID:EhL/l

>>76
イメージとしての縄文土器はともかく、実際に縄目模様を
多用した土器には、千葉県の加曽利貝塚で出土した土器を
基準とする「加曽利E式」が挙げられますな。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/kasorijomon.html


25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:00:08.63 ID:XR

教科書や資料集に載ってないものばかりで面白い


27 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:03:09.17 ID:EhL/l

浅鉢底面(縄文晩期):青森県出土

全国的に土器の造形が停滞・衰退方向に向かうなか、
東北・津軽の地で花開いた亀ヶ岡式(大洞式)土器。

たなびく雲のような、流麗な文様に強く惹かれる…。


1_20110219040548.jpg


30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:10:09.61 ID:xrUM8Ji

>>27
これはすごいな
見ていて飽きない


29 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:10:04.38 ID:EhL/l

丹塗り壺(縄文晩期):北海道 白老町 社台1遺跡

亀ヶ岡の形式は津軽海峡を越えて蝦夷の地まで伝播。
ひょっとすると物々交換による交易でもたらされたものかも。


1_20110219040918.jpg


33 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:14:49.30 ID:EhL/l

大壺(縄文晩期):青森県 三戸町 松原遺跡

前出のような、雲をイメージさせるタイプと並んで、
亀ヶ岡式には、こういった沈線で纏めたスタイルものも。


1_20110219041140.jpg


36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:17:41.75 ID:x5dL8pw

>>33
これは現代のデザインとしてもいけそう


37 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:22:18.42 ID:EhL/l

さて、土器と並んで縄文時代を代表するものといえば
言わずと知れた土偶の面々。とりあえず、多種多様な
土偶のなかから、いくつかを紹介。


立像土偶(縄文中期):山形県 舟形町 西ノ前遺跡

非常にシャープな印象。
顔面部分の表現が一切省略されているのが、
より一層、シャープさに拍車をかけている。


1_20110219041426.jpg


40 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:28:31.51 ID:EhL/l

ハート型土偶(縄文後期):群馬県 東吾妻町 郷原遺跡

この土偶は90円切手のデザインに採用されたので
目にした事のある人は結構多いと思う。


1_20110219041621.jpg


41 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:33:53.53 ID:EhL/l

遮光器土偶(縄文晩期):宮城県 田尻町 恵比須田遺跡

亀ヶ岡文化圏からはかなり離れているにもかかわらず、
本家以上の作り込みに圧倒される作品。


1_20110219041831.jpg

なお、何らかの理由で人為的に壊された土偶が多い中
ほぼ無傷で出土したのも特筆されるべき事柄だったり。



44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:35:17.18 ID:x5dL8

>>41
これが土偶と言われたらよく浮かぶイメージだなw
しかし凄い作りこみだ


94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:43:04.23 ID:VygQF

>>41
これはたぶんむちゃくちゃ出来が良かったから壊すの惜しくなったんだろうなwww


46 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:38:39.23 ID:EhL/l

海獣型土製品(縄文晩期):北海道 千歳市 美々4遺跡

用途については、土笛や香炉という説もあるものの、
最近は狩猟儀礼の際に用いられたという説が出てるとの事。


1_20110219042106.jpg


48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:43:46.30 ID:x5dL8pw

>>46
これはかわいいw



50 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:45:37.26 ID:EhL/l

土製耳飾(縄文晩期):群馬県 桐生市 千網谷戸遺跡


1_20110219042405.jpg


55 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:56:15.72 ID:EhL/l

人面付石製品(縄文晩期):福島県 いわき市 遠野町出土

近年はアザラシなどの海獣をかたどったものという説が提唱されている。


1_20110219042544.jpg


56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:57:28.84 ID:NQ3S

>>55
なんか精神的に不安になるなwww


58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 00:59:08.12 ID:7G4It

>>55
ベヨネッタに出てきそう



62 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:04:49.28 ID:EhL/l

石棒(縄文晩期):新潟県 中郷村 籠峰遺跡

生産や豊穣を祈る儀礼に使用したとされる男根を模った石棒は
縄文前期から発生し、現在の「金精様(こんせいさま)」へと
繋がる性器信仰の発生の古さを如実に物語るものながら、特に
この石棒は造形的にもリアル。


1_20110219043030.jpg


70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:09:21.75 ID:HaSOyi

>>62

伝説はここから始まった



73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:12:15.25 ID:vGmuo

>>62
日本人はこんな昔からチンコを神として信仰してたのか・・・


67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:07:06.04 ID:Kl9G9

女性器を模ったものもあったのかな?
それが土偶なのか?



77 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:15:11.55 ID:EhL/l

>>67
表現としては不完全ながらも、土偶のなかには女性器を
表現したものもあったり、子安貝や巻貝をモデルに女性器を
表すという手法もあった模様。

なお、現在、自分の知ってる範囲内では、
石製品でリアルな女性器を表現したものが1点ある。

とりあえず、モノクロでよければスキャンして
うpするけど…どうしまひょ?


78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:18:11.23 ID:Kl9G9

>>77
thx
できるなら是非見てみたい


84 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:26:40.62 ID:EhL/l

では仰せのままに。

1_20110219043623.jpg


87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:29:04.66 ID:vnNl3

>>84
解説文wwwほれぼれすんなwwwww



88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:31:10.09 ID:Kl9G9

>>84
すげぇ
解説ワロタwww


93 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:41:47.84 ID:EhL/l

さて、これで縄文時代のは、大体出してしまったので
次は間に弥生を少しだけ挟んで古墳時代に行くッスね。


楼閣文様土器片(弥生時代):奈良県 磯城郡 唐古・鍵遺跡


1_20110219043912.jpg

そして、この土器片をモデルにして復元された楼閣がコレ↓

1_20110219044024.jpg


96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:44:05.27 ID:D/RP8H

>>93
この復元楼閣、近くでみると意外とショボいんだよなぁ・・・


99 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:46:29.99 ID:EhL/l

まぁ、デザイン的には少々アレながら、
こうするとかっこよく見えるから不思議。

※コラじゃないよ!


1_20110219044216.jpg


103 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:54:55.93 ID:EhL/l

流水文銅鐸(出土地不詳)

弥生時代と云えば銅矛や銅剣といった青銅器時代な訳ながら
武器から祭器へと転化した銅矛は大陸系のデザインを色濃く
残しているので、ここはあえて独自に発達した銅鐸を挙げる。


1_20110219044614.jpg


108 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:04:41.15 ID:EhL/l

あと、弥生時代になって日本で独自に発達した文様があって、
弧文が発展して、これに直線を組み合わせた「直弧文」という
文様が出てくるけど、これもさまざまなものに施されてたりする。

弧文円板:奈良県 桜井市 纒向石塚古墳


1_20110219044833.jpg


110 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:13:38.54 ID:EhL/l

直弧紋貝輪:大阪府 茨木市 紫金山古墳

南海に生息するゴホウラ貝の貝殻を
加工して作ったブレスレットに施された直弧文。


1_20110219045322.jpg

1_20110219045249.jpg

しかしながら、この文様構成を見てると、個人的には、
ケルトの組み紐文様に通じる「何か」があると思って仕方がない…。


113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:19:39.02 ID:vnNl37

>>110
カッコよくてしかも汎用性のありそうなパターンだな
スカーフやハンカチによさそう


114 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:20:31.46 ID:EhL/l

鍬形石:奈良県出土

で、更にこの貝輪は後には材質が石へと置き換えられ
その形状から「鍬形石」とよばれるアイテムへと変化。


1_20110219045606.jpg


115 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:26:16.65 ID:EhL/l

石人山古墳石棺:福岡県 広川町

なお、この直弧文、時代が下ると古墳内部の装飾へと
使用もされるものの、文様自体はやや退化した形式に。


1_20110219045820.jpg


117 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:34:27.59 ID:EhL/l

井寺古墳/石室と石障:熊本県 上益城郡 嘉島町

退色してて分かり辛いかもしれないけど、画面下部の石障に直弧文アリ。


1_20110219050108.jpg

こちらは別箇所の文様の拡大図と模式図。


1_20110219050318.jpg

2_20110219050318.jpg


120 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:43:45.87 ID:EhL/l

さて、装飾系のネタは一旦置いておいて、
古墳時代のトップスターの埴輪の画像をば。

ただ、いかんせん埴輪は造形的にパッと見同じような見た目で
何というか、こう「傑作!」と呼べるようなものが少ないので
ここはあくまでもインパクトの強いものを挙げるに止めるッス。


盾持ち人物埴輪:埼玉県 本庄市 前の山古墳

古墳への外敵の進入を防ぐ意味合いで盾を胴体部分に表現した
盾持ち埴輪の一種ながら、意味ありげな笑いは、却って裏に
何かありそう…という心理的な不安を増幅させるためだとか。


1_20110219050620.jpg


122 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:52:56.23 ID:EhL/l

武人埴輪頭部:鹿児島県 大崎町 神領10号墳

従来の埴輪のイメージを覆す、あくまでもリアル志向に徹した
顔面の表現に驚愕!…つっても兜の造形はショボめですけどな。


1_20110219050813.jpg


124 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 02:58:38.38 ID:EhL/l

陰部を見せる女性埴輪 他:宮崎県 新富町 百足塚古墳

造形的には普通レベルながら、奥の女性埴輪の股間に注目。
これは、決してひび割れなんかじゃぁ無い。

…意図的に刳り貫いてあるんだッ!


1_20110219050949.jpg


125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 03:03:28.22 ID:K

こんな昔からたくし上げジャンルが確立されていたのか・・・


128 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 03:14:03.51 ID:EhL/l

それでは、そろそろ体力的に限界っぽいので
最後に装飾古墳の雄とでもよべる画像をいくつか貼って
オサラバさせてもらうとです。


日ノ岡古墳奥壁/復元図・現状:福岡県 うきは市


1_20110219051221.jpg

チブサン古墳石室・石屋形:熊本県 山鹿市


1_20110219051346.jpg

王塚古墳・奥室(復元図・現状):福岡県 嘉穂郡 桂川町


1_20110219051534.jpg

石室の復元模型


1_20110219051646.jpg


138 名前:[] 投稿日:2011/02/19(土) 03:44:50.78 ID:EhL/l

それでは、今夜はこれでおしまい。
長々とお付き合いしてくれた人には感謝!

(;´Д`)ノシ



139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/19(土) 03:48:37.39 ID:LeIJo0

乙乙


関連記事

category: VIP

tag: diary 

コメント

ただただすげえ

URL | 名無し亭 #-
2011/02/19 08:18 | edit

ほれぼれするね

URL | 名無し亭 #-
2011/02/19 09:19 | edit

たまにで良いから日本を含む北東アジア一体が土器が発明された地域なのを思い出してあげて下さい

URL | 名無し亭 #-
2011/02/19 09:50 | edit

>>こんな非実用的な物作れるくらい裕福だったんだな古代人

まるで二次創作に精を出す同人屋

URL | 名無し亭 #-
2011/02/19 09:51 | edit

ロマンっすなぁ

URL | 名無し亭 #-
2011/02/19 10:19 | edit

模様の意味がすごい気になるは。

URL | 名無し亭 #-
2011/02/19 13:48 | edit

正直土器を舐めてた。
楼閣と埴輪はどうかと思うが、土器の芸術センスは結構レベル高いんだな。

URL | あ #-
2011/02/19 14:50 | edit

ミネトンカ サイズ

nike バッグ

URL | http://www.shoessinfluent.info/ #EBUSheBA
2013/09/16 18:54 | edit

アイフォン

帽子

URL | http://www.bjljv.com/ #EBUSheBA
2013/09/22 15:41 | edit

ラルフローレンポロシャツ

跟踪夹克

URL | http://www.polosoreader.info/ #EBUSheBA
2013/09/22 19:58 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://arukugamu.blog70.fc2.com/tb.php/2916-0e48e420
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)