原発の説明が?な人へ 東大理学系研究科早野教授のFAQ Twitter回答が秀逸 
2011/03/13 Sun. 21:47 [edit]
このページは、東京大学理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)が、ツイッター上で一般の方から寄せられた質問に回答した記録をもとに、有志がツイッターに馴染みがない人にも読みやすいように編集してくださったものです。
Q&Aという形式上、一部言葉遣いを変更し、内容をまとめています。元の発言に関しては、末尾リンクから御確認下さい。また、早野教授は発言時点で入手できる情報から、最大限の回答をしてくださっていることを御理解ください。
最新情報に基づき訂正すべき点、お気付きになった点などがありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは @smcjapanでツイッターから御指摘頂けましたら幸いです。
http://matome.naver.jp/odai/2129998418247170501
【目次】
1. 被曝について
2. 純水・海水での冷却について
3. ホウ酸について
4. 爆発について
5. 原発の稼働状況等について
6. 関連する新聞記事等
1. 被曝について
Q. いま現在、報道されてる程度の放射線量でも被曝するものなのでしょうか?
A. 放射性の原子が数十~数百個皮膚に付着しただけで、ガイガーカウンターで
被曝が検出されます。今回の被曝程度は分かりませんが、被曝の検出感度は非常に高いものです。
Q. 間接的な被曝などについては心配したほうがよいのでしょうか。
たとえば近海で獲れた魚とかには気をつけたほうが良いのでしょうか?
A. 漏れた放射性物質の量が、いま報道されているレベルなら心配ありません。
自然界にも放射線を出す物質は沢山あります。
Q.「外に出ない」ということが防御策となりますか?
A. 原発の近くに行かないことが第一です。政府の避難指示20kmが目安です。
そして外気に触れないことです。
Q. 20km以上離れれば安全ということですが、外気に触れないというのは、
東京でも同様でしょうか。
A. 福島と東京のあいだは250km以上離れていますので心配無用です。
Q. ではなぜ20kmに拡大したのでしょうか?
A. 政府の判断基準はわかりませんが、アメリカで1979年に発生したスリーマイル島の
原発事故の時は16km以遠には影響が及ばなかったとされています。
このデータから推測すると、政府の避難指示は適切だと思います。
Q. 東京在住の人は、肌を露出しての外出は控えるべきでしょうか?
A. その必要はありません。20kmという政府の避難指示は妥当です。被曝は風で運ばれる
放射性物質によって引き起こされ、遠くなればなるほど放射能は薄まるので、
東京にいる方が心配することはありません。
Q. 放射線が漏れ出した場合、範囲はどこまで及びますか?
A.漏れた放射性同位元素量と,天気(特に風)がわからないと、予測困難です。
今回同様格納容器が無事だったスリーマイル島の場合は,
10マイル(16km)より遠いところには影響が及ばなかったとされています。
Q.一時的に放射能の量が上下しましたよね。その理由はなんですか?
A.容器の内圧を下げるため排気していて、その時に放射性のキセノンやヨウ素が出たと考えられます。
現在の状況では格納容器を守るほうが重要なので、これは避けられないものであったといえます。
Q. 最悪の場合はどうなるのでしょうか?
A. どうなるかは、放出量と天気で決まります。ヨウ素131は空気より重いので、
風が弱ければあまり遠くまで拡散しません。半減期も8日と短いです。
Q. 放射性物質の半減期はもっと長いのかと思っていました。
A. キセノン137の半減期は3.8分であり、半減期が30年のセシウム137に
変化するおそれがあるので、油断はできません。
Q. 1 時間で放射能が1/100 に落ちるというのが、ちょっと解せません。風向きとかでしょうかね。
A. 放出されるのは、キセノンやクリプトンなどの希ガスの短寿命放射性同位元素が多いのです。
たちまちレベルが落ちたなら、放出は長時間に及ばなかったと推測されます。
Q. 第一原発付近の双葉厚生病院にて被曝者が出ているようなのですが?
A. 第一原子力発電所の北北西4kmあたりのところにある、双葉厚生病院のグラウンドで
自衛隊のヘリコプターによる搬送を待っていた三人が被曝したようです。
除染(まずは体を洗う)が必要ということは、ここでの被曝とは原発から風で運ばれた
放射性同位元素が体に付着しているという意味のようです。
2. 純水・海水での冷却について
Q. (冷却に用いるのは)真水でなく海水で問題ないのでしょうか?
A. 原子炉配管は「純水」が常識ですが、今は冷却の方がはるかに重要です。
純水を使っていたのは主にメンテナンス期間を伸ばしてコストを下げる為です。
この炉をまた使うということは考えられないとおもいます。
Q. 「純水」でないとどのような問題があるのでしょうか?
A. 簡単に言うと、配管が錆びて、穴が開いて、放射能が漏れます。
だから原子炉の冷却水は通常は純水です。今はそんなこと言っていられる状況でないので、
とにかく海水で冷却が必要なのです。
Q. 錆びて穴が空くという事態は、今すぐに生じ得る問題ではないと考えてよいのでしょうか?
海水を入れた装置を今後使わなければ問題ないということですか?
A. 「長期運転するうちに穴があく危険が」という意味です。今は冷却することが先決です。
Q. アメリカから援助船が向かっていますが純水を得られる手だては有るのでしょうか?
A. 「いま」冷やすことが必要です。格納容器をホウ酸入海水で満たして、
冷却しきることが大事です。
Q. そもそも地震直後に運転停止はなぜできないのでしょうか?
A. 「運転」は停止しています。制御棒を入れ、核分裂連鎖反応は止まっています。
しかし、核分裂で生じた放射性同位元素が燃料棒にあるので、
その崩壊熱で温度が上昇しますから、冷やす必要があるのです。
Q. 海水で満たすというのは最後の手段ですか?仮に失敗した場合はどうなるのですか?
A. 決断したからには、何としてもやり遂げて格納容器内を冷やさねばなりません。
現場の方々の御努力に期待します。
Q. 今後の容器の崩壊は免れたのでしょうか?
A. 現在は無事ですが,海水を入れて格納容器内を冷やすことが必須ですね。
Q. 冷却に成功すれば大惨事は回避出来たと考えていいのでしょうか?
A. はい。現場の方々のご努力に期待します。
Q. 冷却水がどこかから漏れていたということは、海水を入れてもどこかから漏れてしまい、
満たすことができないと思うのですが。だからこそ、圧力容器ではなく
格納容器ごと満たそう、ということでしょうか?
A. 確かな回答が出来るだけの情報がありません。「漏れていた」といいうのは、
水面低下データにもとづく推測です。
Q. 冷却水の循環が止まった結果沸騰して水蒸気になった可能性はあるのでしょうか。
A. 水を圧縮しても体積は減らないので、水蒸気圧力上昇で水面が大きく下がることは
ありません。やはり水がどこかから失われたと考えるのが妥当だと思います。
3. ホウ酸について
中性子捕獲に有効なのは質量数のホウ素原子核です。ホウ酸はホウ素を含む水溶性の物質。
これを海水に混ぜて、冷却水として原子炉に注入しています。
Q. ホウ酸には、どのような効果があるのでしょうか?
A. 原子炉内で中性子を吸収するのに有効です。一応、制御棒は入っていますが、
燃料が制御棒の守備範囲の外に出てしまった場合、ホウ素を入れておけば核分裂の連
鎖反応が始まるリスクを抑えられると考えられます。
Q. 海水・ホウ酸投入ということは、事態が収まった後も炉をつかえなくなるということでしょうか?
A. 燃料棒が破損していることは明らかなので、事態が収まったら
すぐに運転再開などということはあり得ません。
4. 爆発について
Q. 何故福島第一原発は水素爆発したんでしょうか。
格納容器と建屋の間に水素が充満していたという事ですか?
A. 燃料棒に用いるジルコニウムという物質は、高温になるほど水と反応し、水素を発生させます。
水素は配管などを通じて格納容器の外に漏れ出し、建屋内に溜まっていたとみられています。
この水素が酸素と反応し爆発したとみられています。
Q. 爆発によっても格納容器は壊れていないということですが、
水素の爆発によるエネルギーが、格納容器を破損するほど大きくないということでしょうか?
A. はい。建屋は壊れますが、格納容器は丈夫です。これが原子炉の重大事故を防ぐ最後の砦です。
格納容器は破壊されなかったらしいので、ひとまず安心です。
格納容器が守られていれば、大惨事にはなりません。
Q. もし格納容器から直接漏れ出しているとしたら、水素爆発が起こった時に
容器内まで誘爆してしまうと思うのですがどうでしょうか。
A. 格納容器内には窒素が充填されているので、容器内まで誘爆は起こらないはずです。
Q. 格納容器は破損していないのですか?
A. 福島第一原子力発電所が公表しているモニタリングカーによる放射線計測を信じれば、
格納容器が無事であることは確かと思います.
5. 原発の稼働状況等について
Q. 「いわゆる原子炉の暴走」って何ですか?
A. チェルノブイリ事故のように、核分裂が制御不能になり、原子炉出力が標準的な運転出力
の10倍にもなってしまう場合のことです。
ただし今回の場合は、原子炉としては運転を停止しているので、意味が違います。
それでも、冷却水のレベルを下げないようにすることは必要です。
Q. 東京電力によると、モニタリングポストは、8カ所とも機能していないということですが?
A. 第一原子力発電所のモニタリングポストは動いていませんが、第二原子力発電所のものは動いています。
Q. リアルタイムモニターはないのでしょうか?
A. 第二発電所のモニターは動いていますが、第一のモニターは昨日(3/11)から動いていません。
福島県の放射線モニターも動いていません。
Q. 福島第二の状況も気になります。冷却が十分でないのは同じと思いますが
、第一と同様の対応が必要でしょうか。
A. 気になりますが、3/13 21:10現在、周辺の放射線レベルは正常値です。
福島第二原子力発電所の排気筒からは、放射性物質は放出されていません。
・早野龍五さんの原発に関するツィート
http://togetter.com/li/110838
・早野龍五さんの原発に関連する一連のツィート(17時38分~20時20分)
http://togetter.com/li/110906
・早野龍五さんの原発に関して参考になるツィートの直近2時間分(3月12日午後23時30分作成版)
http://togetter.com/li/110898
http://matome.naver.jp/odai/2129998418247170501
http://twitter.com/#!/hayano
24 名前:名無しさん@涙目です。(富山県)[] 投稿日:2011/03/13(日) 20:50:26.19 ID:TgzI
詳しい解説サンクス
これなら総理が涙目になるのも当然の気がする
22 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/03/13(日) 20:49:55.20 ID:dPoV
この人でも格納容器が破損した場合の影響については語れないんだな。
ぶっちゃけ容器内の圧力は改善できてないし、手段も発表されてなかったからよくわからないんだよな。
で、温度が上がり続けてメルトダウンしてさらに格納容器の破損の危険性はあるわけだろ。
それが怖い。
29 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/03/13(日) 20:51:51.42 ID:e/hN
Q. 海水で満たすというのは最後の手段ですか?仮に失敗した場合はどうなるのですか?
A. 決断したからには、何としてもやり遂げて格納容器内を冷やさねばなりません。
現場の方々の御努力に期待します。
答えになってなくね?
37 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/03/13(日) 20:54:16.93 ID:HQM
>>29
言外を汲み取ろうな、コレは。
34 名前:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank)[] 投稿日:2011/03/13(日) 20:52:43.20 ID:35q
文字だと解りやすいな。
テレビはテロップでこれを流すべき。
40 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/03/13(日) 20:55:20.46 ID:0a8h
昨日みてたら民放もNHKも学者の部分部分の解説じゃ何がなんだか要領を得なかった
夕方のNHKの科学ライターがキレぎみだった
55 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/03/13(日) 21:01:23.22 ID:4XXG
長いとかネタでもいうなよ読んどけ色々捗るぞ
どうせ普段は糞つまらんパクリラノベ見てるんだろ
- 関連記事
-
- ゲーム業界の被災地への寄付金がすごすぎる件について
- 原発の説明が?な人へ 東大理学系研究科早野教授のFAQ Twitter回答が秀逸
- 世界中が災害時でもマナーを守る日本の秩序と冷静さと民度を評価してるけど
category: VIP
tag: diary
« 【画像あり】アキバのヨドバシがやばい
世界中が災害時でもマナーを守る日本の秩序と冷静さと民度を評価してるけど »
コメント
これは分かりやすいな。
口頭説明じゃいまいち理解できなかった。
URL | 名無し亭 #-
2011/03/13 22:06 | edit
現場のプロ達はベストを尽くしているということだろうね。
「もし失敗したら?」と突っ込みを入れても無意味だわ。
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/03/13 22:26 | edit
記者が勉強してないで質問ぶつけるのには本当に頭来るわ。
全部が答えられないんじゃなくて、記者の無能の所為で引き出せない情報があるのに、勝手に切れてるんじゃないと思う
こういう分かりやすい説明読むと、尚更そう思う
URL | 名無し亭 #-
2011/03/13 22:46 | edit
半年後、
NHKのプロフェッショナル
で詳しい商況を見たい。。。多分泣ける。
URL | 名無し亭 #mQop/nM.
2011/03/13 22:56 | edit
生放送だとフリップも字幕もでないからね。
TVお得意の視覚情報がないわけだから聴覚だけで理解しようとしているわけだ
けど聞く側は構造すら知らないんだから理解できるわけがない
理路整然と説明するにはWebのような文字情報が必要だよね
それとTVレポーターが自分が理解できないのを専門家の解説のせいにするのは、メディアの問題じゃなくて個人の心理学的問題だな
トラウマとかコンプレックスとかリビドーとかルサンチマンとかの
URL | 名無しさん@零周年 #-
2011/03/14 00:10 | edit
失敗したら未曾有の大惨事、ってことなんだろうね・・・
URL | 名無し亭 #-
2011/03/14 00:12 | edit
マスコミ含め、仮に~っていう質問は答えようがないよな。
URL | #-
2011/03/14 00:41 | edit
祈るしかない
URL | 名無し亭 #-
2011/03/14 00:45 | edit
パニックになるのを恐れて(というか事実公表が怖いだけの可能性が大だけど)開示しない場合を考えてみなよ
退避勧告が拡大されたのもこの数日で散々「遅かった」って言われてるじゃないか
学者と専門家の考えの相違もある
田中三彦さんの記者会見で分かるけど、NHKや他の解説では、どれも「計算上は可能」という範囲に過ぎない
現場はもっとシビアに構えなきゃいけないんだ
海外メディアとの情報の相違がそれを物語ってる
URL | 名無し亭 #-
2011/03/14 08:04 | edit
失敗といっても程度による
どちらにせよ、むこうは動けない状況にあるわけだから、奮闘してる人たちを信じるしかない
URL | 名無し亭 #-
2011/03/14 11:59 | edit
自分で東電のモニタリングカーのPDF見たほうが早いわ
おバカ記者の話なんて聞いてるとこっちがバカになる
URL | #-
2011/03/14 17:45 | edit
つまり、冷却失敗すれば炉心融解の後、制御不能になって爆発するという理解でおk?
炉心一部融解して冷却の目途が立たない現状、チェルノブイリ秒読み状態な訳だな
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/03/14 18:56 | edit
(核)爆発はしねえだろ。臨界はあるかも
超小規模の爆発と言えなくもないが
URL | #-
2011/03/14 20:05 | edit
今の状況は余熱が逃げなくて炉心が解けることが懸念されてる
これは厳密にはメルトダウンではない
核分裂反応が進行していない核物質が露出もしくは拡散するだけだからね
メルトダウンは核分裂反応が止まらないまま爆発的に周囲を破壊し核物質が飛び散る現象
現状から核分裂反応が再開するシナリオへ移行することはほぼないからそこは安心していい
URL | 名無し亭 #-
2011/03/14 20:24 | edit
コメントをどうぞ
URL | K #-
2011/03/14 22:21 | edit
炉心内の水位が下がって
燃料棒が空焚きになった場合は
炉心内部が高熱になりますよね?
この高熱によって炉心や格納容器が溶けてしまうことをメルトダウンというのだと理解しているのですが間違っていませんか?
また、炉心内部が高熱になった際に
制御棒による燃料との隔離が不完全となって再び核反応(核分裂)が生じて再臨界状態に至るということは考えられませんか?
ホウ酸注入は、核反応を抑制するために行っているとすれば、もう炉心や格納容器内で再臨界状態になっているのではないでしょうか?
この再臨界が抑えきれずに超臨海にいたれば核爆発も生じるような気がするんですがこういった事態は生じたりしないのでしょうか?
ネットをみてにわかに獲得した知識で語っているので間違いやつたない表現があるかも知れませんが是非教えていただけませんでしょうか?
URL | K #-
2011/03/14 22:27 | edit
>A. 決断したからには、何としてもやり遂げて
白黒、勝敗、成否
生死に関わることの結果は常に二つだからな
覚悟だけしておく
URL | 名無し亭 #-
2011/03/14 22:44 | edit
炉心融解とかの用語ってホントにアホ検出のリトマス試験紙になるなw
あと失敗したらどうなるかなんて言えなくて当たり前だろ。下手なことを言うと知ったかぶりした騒ぎたいだけのアホが拡大解釈するに決まってるんだからな。
URL | 名無し亭 #-
2011/03/14 23:32 | edit
すみません無知をさらけ出してしまって・・・
では心配してしまった場合の被害はともかく。炉心融解についてだけでも結構ですので正確な説明をしていただけませんでしょうか?
URL | K #ycRnyTq6
2011/03/14 23:41 | edit
確かに今回の件では過剰なまでにデマめいた極論を言って
扇動してる人のレスが多すぎる
URL | 名無し亭 #-
2011/03/14 23:44 | edit
#7682
わたし完全に無知な素人だけど
「炉心融解」ではなく「炉心溶融」だってのは
どこのブログやスレでも何べんもいろんな人が間違って
そのたび何人もから突っ込まれてたと思うんだけど
URL | 名無しさん #-
2011/03/14 23:59 | edit
一応俺はメルトダウンと表現していたのですが、#7681で「炉心融解」って言葉があったので引用しました。
あとで調べたところ一応炉心融解とも言うみたいです。
あとメルトダウンは放射性物質が結果的に外部に漏れなくても、炉心や格納容器が高熱で溶ければそれだけでメルトダウンというようですね☆
URL | K #-
2011/03/15 00:04 | edit
海水入れちゃったらもう原子炉を廃棄しなきゃならんからな。
国家戦略とかからんでくるし苦渋の決断だったんだろう。
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/03/15 00:14 | edit
やっと分りました。
単なる高温による燃料の溶融ではなくて、
核反応を制御できないことによって高温状態が生じる場合をメルトダウンっていうんですね!
しかし再臨界していないのかは気になるところです。再臨界していたら核反応が暴走する可能性はありますしね。
といっても制御棒の仕組みがいまいち分らないので再臨界になるのかもわからないんですが(笑)
URL | K #-
2011/03/15 00:24 | edit
これを読んで少し安心した。
最悪でもチェルノ並みにはならないんだな。
まぁそれでもヤバいことには変わりないが。
作業してる人にはホント頑張ってほしい。
URL | ooo #yWLg4BnU
2011/03/15 00:27 | edit
前半部分は、
『とにかく海水で冷やすっつってんだろ』
って感じだな。
URL | 名無し亭 #-
2011/03/15 00:33 | edit
燃料が溶融して落下。
それが底に溜まればそこで核分裂反応が連鎖してチェルノブイルと同じ結末も有得ると思うが…
とにかくここは一旦少々の放射能漏れも恐れずに一気に海水を入れられる環境を整えるべき
URL | 名無し亭 #-
2011/03/15 00:37 | edit
>色々捗るぞ
常用している奴は総じて頭が悪い
URL | 名無し亭 #-
2011/03/15 00:43 | edit
質問がいちいちくどいが、
それだけ分かりやすいんだろうな。
核爆発だけはあり得ないだろJK
連鎖反応を起こすにはそれなりの密度がいるんだぜ。
プルトニウムとかを集めて置いただけで、そう簡単に核爆発がおきるなら核実験なんてしなくてもいい。
炉心溶融して拡散してしまったら起こり得ない。
URL | 名無しさん #-
2011/03/15 01:15 | edit
俺アホだから
テレビのほうがわかりやすいな
ていうかこういうの読む人って
ある程度関心あるから能動的な人多いんだろうな
URL | 名無し亭 #-
2011/03/15 04:11 | edit
コメントをどうぞ
URL | 名無し亭 #-
2011/03/15 05:21 | edit
もうお前らの浅はかな知識は披露しなくていいよ。
いちいち理解したとか分かったとか書かなくていーよ、自分の中で勝手に理解しとけ。
変な憶測や滅茶苦茶な極論を出すな、馬鹿に見えるぞ。
URL | 名無し亭 #-
2011/03/15 08:25 | edit
7712
電気消して寝とけ
URL | 名無し亭 #sSHoJftA
2011/03/15 10:30 | edit
コンクリートでまわり囲って上から固めるじゃだめなの?
URL | 名無し亭 #-
2011/03/15 10:38 | edit
そうか、原子炉としては止まってるから
チェルノブイリみたいにはならないわけね。
そこが一番怖かったから理解できてよかった。
URL | 名無し亭 #-
2011/03/15 12:03 | edit
でも見落としてる点も多いな。
海水の悪影響は錆びるとかじゃなく、結晶化した塩化ナトリウムが冷却を阻害する可能性、とか。
封入されていた窒素は既に大気中に放出済み、とか。
結構適当だなぁ。
URL | 名無し亭 #-
2011/03/16 14:43 | edit
この説明文を読んで「捗る」って言葉の使い方が間違っているような…
一体何が「捗る」んだ?
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/03/16 19:33 | edit
コメントをどうぞ
URL | y. #-
2011/03/16 20:17 | edit
「200km以内の人はガンで苦しむことになる」
みたいなこと言ってるコピペは大ウソってことでおk?
URL | 名無し亭 #-
2011/03/17 16:24 | edit
原発が[停止]しているはずなのに、冷却が必要な意味が分からない人は、臨界の意味を調べるといいかも。
臨界していないといっても、核分裂反応の連鎖が収束に向かうだけで、いきなり反応が止まるわけじゃないんだよね。
炉が壊れたりする危険はほぼないよ。外で水素が爆発する程度じゃあ、壊れるなんてありえん。可能性が0と理論的に証明なんてできないし、不確定な要素があるから、科学者の立場では明言できないだけ。
問題は現場の犠牲。しばらく冷却し続ける必要はあるわけで、危険であっても近くまで突っ込む人が必要になる。
また、風評被害のせいで避難している人たちへの物資の補給が滞ってる。
これらへの保証や対応は、ここの対応はそれぞれがするにしても、最初に政府が音頭を執る形でしないといけないのにトップが無能。
URL | 名無し亭 #MvSKUjhA
2011/03/17 18:52 | edit
#7968
混乱と不安を煽る為の悪質なデマ
URL | 名無し亭 #-
2011/03/18 04:07 | edit
へー、思ったほど深刻じゃないじゃん^^
と思いながら日付を見たら先月中旬の話でやんの
URL | 名無し亭 #-
2011/04/01 23:32 | edit
もう格納容器いってるじゃん
この人がその場合どうなるかをハッキリ答えなかったってことは超やばいんじゃね?
URL | 名無し亭 #-
2011/04/04 13:57 | edit
非国民
URL | #-
2011/05/05 16:36 | edit
勉強になった。
おかしなのがそこら中にデマ飛ばしてるから、マスコミは煽りばっかりしてないでこういう情報を拡散して欲しいな
URL | 名無し亭 #-
2011/07/27 22:52 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://arukugamu.blog70.fc2.com/tb.php/3012-0ad06fb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |