小3娘の計算方法ワロタwww 
2011/09/15 Thu. 07:11 [edit]
Q:
135-48=?
A:
48-35=13
100-13=87
こんな解き方は学校でも塾でも習ってないってw
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:02:20.95 ID:Zbm
俺もこれだわ
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:03:25.55 ID:nGCj5
ごめん俺もこれだ
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:03:48.65 ID:8E
ああ、書いたらよくわからなくなるけど頭で考えたらこうだな
お前の娘天才だわ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:06:47.40 ID:V/Ld
135-48
=(100+35)-48
=100-48+35
=100-(48-35)
=100-13
=87
こうか
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:05:07.85 ID:+Roe
なんだこれと思ったけどやってみたら結構やり易くてワロタwwwwwww
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:04:08.15 ID:P+
俺ならこうだな
100-48=52
52+35=87
171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:26:47.85 ID:eG5AVp
俺もこうだ。
184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:30:41.47 ID:163/
>>16
仲間がいて安心した
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:07:31.73 ID:5dD
あ、でも-48だと50引いて2足すかも。
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:13:43.91 ID:o8
>>46
これだな
計算苦手過ぎて電卓でも間違えるときある
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:08:02.09 ID:EtV
なんだこれ
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:09:08.18 ID:t1Kuj
普通に135-48をそのまんまやってたんだけど…
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:09:38.70 ID:eCL1u
95-8派はおらぬか
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:10:55.52 ID:xIqTa
48に何を足せば135になるか
189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:32:07.54 ID:XqANb
>>65
俺これだわ
70 名前: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 [] 投稿日:2011/09/14(水) 22:11:49.98 ID:z1J
50+35+(50-48)でやったほうがはやうぃ
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:12:13.86 ID:4Q7X
意識してなかったけど暗算のときは>>1の方法だったわ
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:15:00.22 ID:Fqd0
150-48=102
100-15=85+2
こんな感じだなー
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:17:47.49 ID:4yK
こんなの習ってない。
135から48
一の位で5から8引くとマイナスになるから十の位から借りて来て15-8=7
十の位はさっき10貸しちゃったから120-40=80
えーっと確か一の位の解は7だったよな?80?だったか?
と7足したら87だな。出来た!
リアルにこんな事頭の中でやってるわ
みんなこれを瞬時にやってると思ってた
513 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/15(木) 00:00:56.01 ID:X/gJ
>>107
俺もこれだな
100レス越えるまで出てなかったのが驚き
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:19:41.29 ID:Rh
135-48=
1+3+5=9
4+8=12
9×12=108
9+12=21
108-21=87
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:22:42.95 ID:Rh
>>123
この俺と同じ方法の世界レベルの頭の持ち主いないの?
151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:24:38.42 ID:SV
>>143
それめんどくさくないか?
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:26:25.61 ID:n+5l
135-48
=100+35-48
=100-(48-35)
だろ
小学生ならともかく、お前らは符号の逆転くらいわかるよな
194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:32:26.71 ID:Pt3
8+7=15
5+8=13
よって87って考える
これが一番楽
208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:35:56.57 ID:nGC
>>194
なんだこれ天才っぽい
215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:38:10.46 ID:Sn
>>194
さっぱり分からん
だれか解説を早く
228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:40:59.44 ID:Pt3cP
>>215
だから足し算で考えるんだって
135-48=x
135=x+48
だから一の位は8+(xの一の位)=5だろ
ならx の一の位は7になる
それを繰り返すだけの単純作業
236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:42:28.66 ID:Sn
>>228
ああ位上げを分けて書いてるのかなるほどありがとう
桁数大きくなると足し算の方が楽だよな
252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 22:46:20.78 ID:nGC
あーついていけなくなってきたwww
348 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/09/14(水) 23:01:23.80 ID:g6vD
こういう計算方法の違いってどこで生まれるんだろうな
- 関連記事
-
- 原作ナウシカ読んでテンション上がったから王蟲作った
- 小3娘の計算方法ワロタwww
- この画像の声優だれかわかる?
category: VIP
tag: diary
« 原作ナウシカ読んでテンション上がったから王蟲作った
この画像の声優だれかわかる? »
コメント
小学校の頃は>>1のやり方だったな
いつの頃からか特にやり方とか考えなくても答えが浮かぶようになった
この数字とこの数字ならこんな感じだろって。なんとなく形がぴったり嵌る感じ
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/09/15 07:45 | edit
そろばんの珠が頭ん中で勝手に動いて答え出してくれんだろw
URL | 名無しさん #-
2011/09/15 08:13 | edit
535-348
48-35=13
500-300=200
200-13=187
ってことか。桁数が多くなると逆に面倒そうだな
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/09/15 08:14 | edit
俺もそろばんだな
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 08:19 | edit
頭の中でひっさんじゃないのか?みんなそうとばかり思ってた。
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 08:25 | edit
引き算はすべて足し算で計算してたわ
自分で言うのもなんだが、これが恐らく一番計算早い
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 08:33 | edit
俺多すぎ
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 08:38 | edit
俺も昔そろばん塾通ってたから頭の中で思い浮かべて計算してたな
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 08:42 | edit
※194の5+8=13ってどこから出て来てるんだ?
URL | 名無しさん #-
2011/09/15 08:44 | edit
小学生時代算数苦手だったな
答えが出るまで
頭の中ディレイ状態w
135-48
...90
...82
...87
こんな感じでw\(゜ω゜)/
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 08:45 | edit
#16469
48にいくら足したら135になるかという視点から考えて
1の位は8に7を足して15つまり10の位が1つ増える
それでこの1つ増えたやつを10の位の4に足して5になってる
んでその5に8を足したら13になる
で正解は10の位と1の位にそれぞれ足した8と7で
87になる
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 08:56 | edit
#16469
なるほど、サンクス。
URL | 名無しさん #-
2011/09/15 09:07 | edit
>>348
それが個性ですよ。
URL | 創造力有る名無しさん #-
2011/09/15 09:28 | edit
135-48
=((130-40)+5)-8
=87
俺はこういうロジックでやってるな・・・
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 10:29 | edit
俺なら
135ー48=
135ー50+2=
85+2=87かな
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 10:32 | edit
#16465
俺もそうだ。
48+90=138で3余ってるから、
90-3 = 87とかやってる。
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 11:20 | edit
真面目に1,2年そろばんやってたやつって3桁の足し算引き算ぐらいすぐにできるよな。あの能力すごいわ
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 12:01 | edit
適当に考えたら※58のやり方っぽかった
135-48
130-40=90
95-8=87
でも※194のやりかたが自分には一番しっくりくる
URL | 名無し亭 #-
2011/09/15 12:03 | edit
135=○+48 にする
繰り下げより繰り上げのほうが個人的に考えやすい
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/09/15 12:12 | edit
135=3×45
48=3×16
45-16=29
29×3=87
これを3(45-16)=87とスグ計算する。
URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
2011/09/15 23:24 | edit
ひっさんって習ってないのか???
URL | 名無し亭 #-
2011/09/16 00:37 | edit
俺足し算みたいにやってる
URL | 名無し亭 #Uh60rX9Y
2011/09/16 09:08 | edit
そろばん習いに行ってたから5桁ぐらいまでの+-は暗記ぐらいの感じで勝手に答えが出る
URL | 名無し亭 #-
2011/09/17 22:27 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://arukugamu.blog70.fc2.com/tb.php/3555-fa41ecfd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |